ヘルプカードの作成

退院して娘が娘が学校に行くようになると、登下校時に何かあった場合の事を考えてヘルプマークをランドセルにつけることにしました。

*ヘルプマークについて詳しく知りたい方は「LITALICOワークス」さんの「ヘルプマークとは?対象者・入手方法や配布場所について解説」をどぞ。

ヘルプマーク・カードの配布場所

ヘルプマークは都道府県によって配布場所は異なりますが、ほとんどの県では下記の場所で入手できます。

  • 各自治体(市役所や役場)
  • 保健所、保健センター
  • 県健康福祉センター・市民センター

*東京都に関しては、都営地下鉄各駅や都営バス各営業所、都立病院などでも配布されています。

まずは役所へヘルプマークをもらいに行きます。(もらう際には、だれがどんな理由で必要なのかといったちょっとしたアンケートを書かされました。)

いただいたのは、

  • ラバー製のヘルプマーク
  • 紙製のヘルプカード
  • 説明書

の3点。

ラバー製のヘルプマークは両面とも同じデザインで、白十字とハートの部分が若干浮き彫りにされています。触ってみると片面(裏面)の凹凸が少しなだらかな気がします。おそらく、そちらの面に情報を書き込んだシールが貼れるのだと思います。

ちなみに、ランドセル用とお出かけ用と2つ欲しいことを伝えたら、ヘルプマークは一人に一つしか渡せないと断られました。

なのでこのヘルプマークはまだ使わずに、いつか自分で使いたいと思った時の為にとっておいて、今は紙製のヘルプカードをランドセルにつけることにしました。

一枚しかないヘルプカードに手書きで書き込むのにためらいを感じます・・・。

調べてみると千葉県のサイトからヘルプカードを印刷して使えるようなので、今回はこちらを使ってみようと思います。

ヘルプカード作成方法

様式をダウンロードする

まずはヘルプカードの様式をダウンロードします。各自治体によってデザインが異なりますので、お住まいの地域のものをダウンロードする必要があります。

ヘルプカードをダウンロードできる自治体はこちら「ヘルプカード普及状況」からどぞ。 

私は千葉在住なのでこちらのサイトからダウンロードしました。(*以降、千葉県での作成方法についての説明となります。)

千葉県 ヘルプカードの配布について

「千葉県HP」より転載

ここで気をつけたいのが、ヘルプカード様式1と2はPDFの為印刷してから手書きで書き込むことになるということ。できればすべて印刷ですませたいと思ったので、Word形式のヘルプカード様式3で作ります。

ちなみに、様式1と2では「私が配慮や手助けして欲しいこと」の部分が異なっています。

真ん中部分の点線を谷折りにして、実線を山折りにしたときにいいあんばいになるのは様式1の方です。

Wordで入力

ダウウンロードしたらWordで各項目に入力していきます。

入力と言ってもヘルプカードの図の上にテキストを挿入してやらなければいけないので、まずは「挿入」→「テキストボックス」→「シンプル」でテキストボックスを表示します。

テキストボックスを項目(名前)の部分へ移動させ、入力します。

これをそれぞれの項目で繰り返して入力していきます。

すべてやり終えたら、最後に「私が配慮や手助けして欲しいこと」部分を選択し、黄緑色の〇部分をクリックしたままグルっと回し逆さまにしてやります。

これで逆さまになりました。

印刷する

出来上がったら印刷して、はさみで切って折り畳みます。

できあがったのがこちら!

個人情報部分はちゃんと中に折り畳まれています。

100均で買ってきたケースに入れてランドセルにつけてあげれば完了です。

ちなみに今回使用したWordは2010なので、お使いの状況によって画像が異なることはご了承ください<(_ _)>。

 

スポンサーリンク